かぎ針編み初心者でもOK!色と形で楽しむ、自分だけのユニークなポーチの編み方

当ページのリンクには広告が含まれています。
初心者でもOK!自分だけのユニークなポーチの編み方

かぎ針編みを始めたいけど、むずかしそう…と感じていませんか?

でも大丈夫です!

今回は、初めての方でもかんたんに作れる「ちょっと変わったデザインのポーチ」をご紹介します。

色や形を工夫して、世界に一つだけのオリジナルポーチを作ってみましょう。


目次

材料をそろえよう

まずは、必要な道具と材料を準備しましょう。

どれも100円ショップなどで手に入るものなので、気軽に始められます。

  • 並太または中細の毛糸(カラフルな色が楽しいです)
  • かぎ針(5/0号または6/0号)
  • ファスナー(長さ15cm程度がおすすめ)
  • はさみ・とじ針・ステッチマーカー など

毛糸の色や質感を変えるだけで、同じ作り方でも印象がまったく異なります。

いろんな組み合わせを試してみましょう。


基本の編み方「細編み」を覚えよう

まずは、ポーチ作りの基本となる「細編み(こまあみ)」をマスターしましょう。

しっかりした仕上がりになるので、ポーチにぴったりです。

  1. 鎖(くさり)編みで作りたい幅を決めます。
  2. 1段目に細編みを入れていきます。
  3. 高さが出るまで同じように繰り返して編みましょう。

途中で毛糸の色を変えると、ボーダー柄やカラフルな見た目に変わります。段のはじまりにマーカーをつけると、編みやすくなりますよ。


色の工夫で個性を出そう

ポーチをもっとおしゃれにしたいときは、色の組み合わせがポイントです。

簡単に印象を変えられるので、ぜひチャレンジしてみてください。

  • グラデーション毛糸を使えば、自然な色の移り変わりが楽しめます。
  • 表と裏で色を変えて、ツートンカラーにしてみましょう。
  • ファスナーの色を目立たせると、アクセントになります。

たとえば、ベージュの本体にピンクのファスナーをつけると、ポップで目立つ仕上がりになります。

色数は3色までにおさえると、まとまりやすいです。


形を変えてもっと個性的に

ポーチの形をアレンジすると、見た目がさらにユニークになります。

基本の四角形だけでなく、いろいろな形に挑戦してみましょう。

  • 底を丸くして、ころんとかわいい形に。
  • 横にマチをつけて、立体的で使いやすく。
  • 増し目や減らし目を使って、自由な形に挑戦!

左右で形を変えるなど、非対称なデザインも面白いです。自由な発想で楽しんでください。

お花や果物、食べ物モチーフなどのポーチもかわいいですよ!


仕上げで完成度をアップ!

編み終わったら、仕上げをていねいに行いましょう。

ここがきれいだと、作品全体の完成度がぐんと上がります。

  • ファスナーは裏から手縫いでつけると自然です。
  • 裏地をつけると、より丈夫になり、長く使えます。
  • 糸の始末はとじ針を使って内側に隠しましょう。

レースやタグなどを追加すると、オリジナル感がさらにアップします。

細部までこだわって仕上げましょう。


まとめ|かぎ針編みで、自分だけのポーチを作ろう!

かぎ針編みのポーチは、初心者でも気軽に作れる楽しいハンドメイド作品です。

細編みを覚えたら、色や形でどんどんアレンジして、自分だけのデザインにしてみてください。

完成した作品は、SNSや動画でシェアすると、ほかの人とも楽しさを分かち合えます。

あなたの「初めてのポーチ作り」、ぜひ楽しんでください!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生のころから編み物を楽しんできた20代女子。
不登校の時も、うつ病になった時も、祖母の介護の時も、隣にはいつも毛糸がありました。
かぎ針も棒針もやります。
編み物マスターになるのがひそかな夢。

スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次